作家の遊び場
自らが書き上げた作品を武器にトーナメントを勝ち上がり優勝を目指す、あるいはリーグ戦(2024年春頃リリース予定の機能)を勝ち抜き順位を上げていく、誰もが文豪を目指し、作家自身が楽しみながら切磋琢磨ができる新しい小説投稿サイト。
作品の質と期待度だけが唯一の武器となる「作家が遊べる」をコンセプトとし、読者が「この2つの作品、どちらが好きか?」を選ぶことを作品評価としていく。まだまだ手探りではありますが、ランキング上位作品に評価が集中しない形式を模索しています。
作者匿名のまま作品同士で殴りあうサービス名を冠した記念トーナメント大会『第1回文豪コロシアム』。
1回戦は第1話
2回戦は第2話
こんな形で勝ち上がるごとに続話を公開。各話は2000字以上~10,000字以内の書き下ろし作品のみ。
プロ作家が持つ様々な創作に関するナレッジ。
そんな情報の一旦を、文豪コロシアムに集めさせていただきました。
文豪に至る険しい道を上る一助になれば幸いです。
原稿執筆いただける商業書籍化作家(フィクション作品のみ)の方を通年募集しております。ご興味のある方は是非、こちらまで。
プロの創作者も一人の読者。
愛して作品があるはずです。
そんな愛を言葉として紡ぐ、推しのための推し事。
商業的な大人の事情は一切無視。
プロ作家の愛読書(フィクション作品)に対しての推薦文を集めさせていただきました。
原稿執筆いただける商業書籍化作家(小説、エッセイ、コミックなどジャンル問わず)を通年募集しております。ご興味のある方は是非、こちらまで。
単純な評価システムとランキング
我々は小説投稿サイトにおけるランキングと評価システムというものには正解が無いと考えております。
本サービスでは不透明感を生む複雑な仕掛けをできるだけ排除し、単純な「確実に読んだ人」が面白かったと表明し、その数がランキングに反映されるだけにしたいと思っています。
好きと思った作品だけ評価しましょう。頼みもしないマイナス評価は作者は誰も求めていないのです。
縦書き派? 横書き派?
みなさん、Web小説はどのようにして読んでおりますか?
デバイスはPCでしょうか、それともタブレット? スマホ?
多くの小説投稿サイトが公式にサポートしているのは横書きのリーダー。
本サービスでは、読書はやっぱり縦書き派という方に配慮した、ワンクリックで切り替え可能な縦書きリーダーを正式サポートしています(画面は開発中のものです)
文豪コロシアムのシンボル
本は自ずの唯一の武器となる小説。今まさに世に出らんと輝きを増す。
王冠は掴み取る栄誉。その道のりは険しく、戦士の心に影を落とす。
だが、忘れてはならない感謝を表す2本のチューリップは感謝。
まだ蕾の作品はいずれ咲き誇るだろう。
そして戦士が集うのは円形武闘場。
多くの観衆の前で己が武器を翳す者なり。
ここが、文豪コロシアム。
小説家の遊び場である。
商標登録出願済
Webサービスとして展開するにあたり、他社の権利侵害などをしないように『文豪コロシアム』について商標登録の出願をいたしました。
商願2023-85052
文豪コロシアムの父と母
株式会社ウエトマエについて
株式会社ウエトマエは、プロジェクト管理、要件定義、基本設計といった上流工程を得意とするシステム開発会社です。
役員を含めて6名という小さな会社ですが、ベトナムに資本提携をしているBeetech社に当社向け専門チームを常時アサインしており、現在、国内のパートナー様を含めると約30名体制で複数の企業向けシステム開発プロジェクトの運営に携わっております。
お問い合わせ
文豪コロシアム関するお問い合わせは、フォームよりお願いします。
順次、回答させていただきます。
文豪コロシアムの主な機能(今後の開発予定の機能も含みます)
トーナメント会場作成機能
トーナメント会場に参加した作品を組合せトーナメント形式の大会を開催できる機能です。
α版では運営主催の大会のみとなりますが、今後、自主企画(申請制)でご利用いただけるようになります。
バトルロイヤル機能
2024年リリース予定
野良試合(仮称)機能
2024年リリース予定
あらすじ生成機能
2024年リリース予定