Search this site
Embedded Files
  • トップページ
  • お知らせ
  • コンテスト
    • 文コロ短編賞
      • 第2回文コロ短編賞
  • イベント
    • 第3回文豪コロシアム
    • 第2回文豪コロシアム
      • 1stステージ結果発表
      • 2ndステージ結果発表
      • 3rdステージ結果発表
      • セミファイナル 結果発表
      • ファイナル 結果発表
      • ボーナスステージ2回戦 結果発表
      • ボーナスステージ3回戦 結果発表
    • 第1回ODAIDA選手権リベンジ
    • 第1回ODAIDA選手権 結果発表
    • 第1回文豪コロシアム
      • 第1回文豪コロシアム 1stステージ
      • 第1回文豪コロシアム 2ndステージ
      • 第1回文豪コロシアム 3rdステージ
      • 第1回文豪コロシアム セミファイナル
      • 第1回文豪コロシアム ファイナル
      • 第1回文豪コロシアム トーナメント表
      • 第1回文豪コロシアム 参加者名簿
  • キャンペーン
    • #夏の掌編怪談 コンテスト
    • #黄金の日々 掌編小説投稿コンテスト」
    • 「#120字で紡ぐ恋物語」掌編小説投稿コンテスト
  • その他
    • 利用規約
    • 運営会社について
    • 個人情報保護方針
    • ご利用ガイド
  • 第1回文コロ短編賞
    • 1次選考 結果
    • 選考委員
    • 募集要項
  • 第1回文コロ長編賞 募集要項
  • ノベルリブート
  • From Picture Award Vol.2
    • From Picture Award Vol.1
  • 人狼メーカー
  • 月間コロシアム
  • 文豪コロシアム×創作論
    • 創作論 執筆者募集
    • とびらの 先生
    • 寝倉響 先生
      • 1.物語とキャラクター
      • 2.ジャンルとデビュー
      • 3.紙書籍と成功体験
    • 肥前文俊 先生
    • 3×4=12 先生
      • 1.登場人物が勝手に動く!?
      • 2.タイトルがすべて!?
      • 3.オチを決めたら、ゴールに向かって突き進む!
    • 上城友幸 先生
      • 1.舞台脚本家から見た、小説の創作論
      • 2.どうやったら上手く書けるようになりますか?
    • 夢酔藤山 先生
    • 岩橋愛璃 先生
      • 1.書き始めること
      • 2.完結させること
      • 3.創作と仕事
  • がんばれ!トマエちゃん!!
  • パートナー募集
 

トップページ > 文豪コロシアム×創作論  >岩橋愛璃先生

文豪コロシアム×創作論 

岩橋愛璃 先生 

創作と仕事

「仕事と創作、どっちが大事なの?」


 創作に限らず、何かしら仕事以外の活動をしている人にとって、決して珍しくない問いかけでしょう。私も聞かれたことがあります。決して仕事の人間には本音を言いませんが、仕事と創作、どちらが大事かという問いに対して、私の答えは以下の通りです。

「それは呼吸と仕事、どちらが大事か聞くようなものです。私はこの生きにくい世の中を、創作という呼吸器がないと生きられません」


 人間社会、私たちが生きる世界について、疑問や不条理、違和感を抱く点は多いでしょう。それに対して「ん?」とつっかかりを感じる人が、作家か研究者になるのだと思います。ほとんどの人は、その違和感を根性で飲み込むか、嗜好品や快楽で流すか、愚痴や相談として他者へ吐き出す。その生き方が、よっぽど生きやすく、苦労しない。違和感が喉に詰まったとき、人並みの対処ができない人、何度対処しても喉につまりやすい人が、作家の体質でしょう。かなり損な体質です。違和感が喉につまって仕方がないから、創作という呼吸器が必要なのです。しかし、同じ違和感が喉につまった人は多いはず。 息苦しさから生まれた創作が、同じ悩みをもつ人の救いになるかもしれない。違和感を作品として昇華したものが、誰かの生きづらさを助けるかもしれない。私の作品が、誰かの呼吸器になるかもしれない。


 結局「仕事と創作、どっちが大事なの?」という問いには、「選べない 」という答えが吐き出されます。仕事は社会を構成するうえで、必要不可欠であり、社会がないと人間は生きていけない。しかし、人間が構成するため、社会の構造は不格好で違和感が生まれやすい。それを嚥下して消化するために、やはり人間が創った作品が必要なのです。仕事も創作も、社会を構成する輪の中にある。「どちらが大事か」という物差しで比べる対象ではなく、横並びの存在だと私は捉えています。


 同じくらい大事なものを二つも抱えていると、どちらかの比重が重くなったとき、バランスが取れなくなって崩れてしまいます。そうなっては、創作という呼吸器では救えません。今、仕事と創作の二足の草鞋を履いている人は、常に辛い状況にあると思います。仕事の比重が重くなったとき、創作を控えめにすることを許してあげてください。創作に集中したいからと、仕事を手放さないでください。執筆が以前よりも気軽にできるからこそ、仕事と創作のバランスをとる力が、現代の作家には必要な能力だと思います。私もまだ、未熟な作家です。仕事に追われて創作ができなくなった時期もあったし、創作がしたくて定職につかなかった時期もあります。自分にとって、仕事と創作の一番バランスの良い状態を、私もまだ探しています。本当は作家活動だけで食べていきたかった。仕事をしている時間なんてもったいない。悔しくてたまらない思いはずっとありますが、作家業だけでは生活できないのも事実です。私はこの喉の詰まり、息苦しさを、今日も創作という呼吸器で乗り越えます。筆を折るときは、私が死ぬ時です。寝たきりになっても、指が動かなくなっても、脳に電極を突っ込んで思考を文字に起こしていたい。最期に息が止まる瞬間まで、書き続けていたい。それが私にとっての、創作の在り方、小説の書き方です。


他の創作論を読む

文豪コロシアムは株式会社ウエトマエの登録商標(商願2023-85052)です

ご利用ガイド 利用規約 個人情報保護方針 運営会社について お問い合わせ
Report abuse
Report abuse